ガラスコーティング に朗報、プロ用ツールの効果がスゴい! 1/2
コンシューマーでも買える、 ガラスコーティング プロ用ツールの凄さを体験、納得の仕上りに感動!
梅雨時期になると、 ガラスコーティング や フロントガラス の下地処理などの記事を目にすることが多いのですが、CARDE編集部では少し視点を変えて、近年カーディテイリングの世界でプロ用ツールを使うコンシューマが増えてきていることに着目。独自の目線とレビューで、下地処理 や ガラスコーティング の 市販品 と プロ用品 の比較を行ってみた。
ガラスコーティング 下地処理の結果報告
まず、結果から
下地処理剤には大きな違いが見られた
では、その作業工程を追ってみよう。
施工前の状態
今回、レビューに使用した車両は、2008年製造のステーションワゴン。既に15年近く走行している車両だけあって、写真を見て判るように、かなりの水垢、うろこが蓄積しているようで、フロントガラスの状態は最悪だった。
恐らく、下地処理や撥水コーティングなどを何とかしたいと考えているユーザーの大半は、納車から5年以上経過している車両なのじゃないだろうか。 そう言うユーザーのために、今回のテーマ「市販品 VS プロ用品」のレビューは、今後の参考になるのではないかと思う。
下地処理、その前に・・・マスキング処理と、うろこができる理由など
マスキング処理はしないとダメだよね。
ってことで、リピート率97.9%、年間500台以上の車を施工する匠! ZEEK 代表 長南さんにお手伝いいただきました。
「ちなみに、なんで水垢、うろこができるか?知ってる?」と匠の長南さん。
いきなりの質問で「クルマに水が付いたまま放置しているからでしょ?」と編集部。
「正しいけど正解じゃないよ」「まず敵(水垢、うろこ)を討つには、敵を知ることからはじめよう」と、言うことで、早速、教えていただきました。
まず、水道水や工業用水、雨水に含まれるカルシウム、ミネラル成分が、フロントガラス(二酸化ケイ素)と結合しちゃうことで、「水垢→うろこ」になっていまうとのこと。
違った言い方をすると、カルシウムが鍾乳洞のようにガラス面に堆積していくようなイメージ。
ちなみに、一番堆積してしまうパターンは、洗車機、洗車場で洗車した後、吹き上げしないで放置するか、走って乾かそうとするケース。
実は、洗車機等で使われている工業用水は、水道水と比べてカルシウムの濃度は「2.5倍」、マグネシウムの濃度に至っては「6倍」にもなる。
そう言った背景もあり、工業用水で洗車したまま放置すると、鍾乳洞のようにガラス面に堆積されていくことになるとのこと。
そんな風に考えたことないなぁと、そう言う車両のオーナーも、洗車後拭き取らずに乾かす派だったのです。
そりゃあ、堆積しちゃうよねって。
と教えてもらっている間に、マスキング完了です!
今回は、左右に分けて比較できるように、
左側:プロ用品
右側:市販品
と分けてもらいました。
下地処理開始
下処理剤(研磨剤)には、水性、中性、などがあるとのこと。
今回使用するのは、市販品の水性研磨剤(右)と、プロ用水性研磨剤 Revolution-31【リアルテックサービス株式会社】(左)を使用しました。
尚、作業は効率を考えて「オービタルタイプのエアサンダー」を活用し、施工の均一化と時間短縮をはかります。
プロ用品 全体的に霧吹きを使ってガラスを湿らせ、エアサンダーで全体的に研磨。研磨時間は左右共に一分間でその効果を検証します。
市販品 プロ用品と同様に、全体的に霧吹きを使ってガラスを湿らせ、エアサンダーで全体的に研磨します。ただ、匠曰く「市販品は、やはりマイルドな使用感で、プロ用の研磨剤の方が、水垢やうろこに噛みこんでいる感じが伝わってくると。」やはり、プロ用品は効果も高いが、その分力加減が重要で、やり過ぎるとガラス面を痛めることになるようだ。
下地処理完了
さて、仕上り結果をもう一度見てみよう。結果は明らか!プロ用品の水垢やうろこはほぼ取れている状態だったが、市販品には残りが見つかった。
下地処理剤のレビュー結果
やはり!水垢やうろこを確実に落とすには、プロ用品を使った方が良さそうだ。
ちなみに、今回使用した商品はこちら
Rev.31水性研磨剤は、従来の塗装研磨剤に多く使用される「酸化アルミナ」ではなくガラス研磨に使用される「セリウム」を主体とする研磨剤です。完全水性としたことで、一般的研磨剤に含まれる「油脂」成分が一切なくクリアに研磨する事が可能です。