【IAAE2025】メーカー差が年々縮まりコモディティ化進むPPF、コーティング

自動車のアフターマーケット関連の展示会「第22回国際オートアフターマーケットEXPO2025(IAAE2025、主催:IAAE実行委員会)」が2月26〜28日の3日間、東京ビッグサイトで開催されました。3日間合計で前年比2%増の1万7453人の事業者が来場。ディテイリング関連エリアにも年に1回の恒例行事として多くのプロ施工者が来場し、とりわけここ数年成長著しいペイントプロテクションフィルム(PPF)関連のブースが今年も大きく存在感を発揮。主流のクリア(透明)タイプでコモディティ化が進む中、今年のIAAE会場ではカラーPPFやウインドウプロテクションフィルム(WPF)、カットデータシステムなど、一歩踏み込んだ製品PRも数多く見受けられました。
クリアPPF以外で差別化進むプロテクションフィルム
IAAE2025のディテイリング関連エリアで、一際高い存在感を示したペイントプロテクションフィルム(PPF)関連のブース。出展社の数が多い上に、車両展示や施工実演デモを行う大規模なブースも多く、国内企業(海外ブランドの総代理店)に加えて海外企業が直接出展しているブースでもいくつかのPPF展示があるなど、カーケアにおいてPPFへの注目度がワールドワイドで高まっていることが改めて窺えました。
中でも一際注目を集めていたのがカラーPPFです。中国RWFのカラーPPFをデモ実演も交えて披露していたPPF SHOP/リンダファクトリーのブースをはじめ、ディテイリングエリアの至るところで展示が見られました。カラーPPFは、塗装保護とドレスアップ(カラーチェンジ)の2つの機能を兼ね備え、見た目の質感も塩ビ素材のラッピングフィルムに比べて秀でる“次世代のラッピングフィルム”。今でもPPFの主流はクリア(グロス・マット)タイプですが、視覚的に色鮮やかなカラーPPFは展示会場で目立ちやすく、IAAEに限らずSEMAショーなど海外の自動車用品展示会でも展示が増えてきています。
また、ウインドウプロテクションフィルム(WPF)でもバリエーションが多様化。従来から販売されている高い透過率を特徴とするPETタイプに加え、施工性・柔軟性に優れるTPU(熱可塑性ポリウレタン)タイプ、さらには同じポリウレタン系でもより高い透過率を発揮するというEPU(高弾性ポリウレタン)タイプなど、メーカー・ブランドごとに特徴あるタイプが展示されていました。
このほか、PPF施工の高品質化・効率化をサポートするカットデータシステムも散見され、クリアPPF以外の製品・サービスを差別化ポイントとして打ち出すPPFメーカーが多く見られた印象です。
PPFブランドではなくショップで選ぶ時代?
クリアPPF以外の製品PRが強まる背景の1つに、クリアPPFのコモディティ化があります。従来、PPFの宣伝では飛び石や生活傷などからの保護、各種汚れ付着を防ぐ防汚性、微細なキズを戻す自己修復機能、黄変しづらい耐候性などが謳われてきましたが、昨今ではどのメーカーでもそれらが「PPFの基本性能」として一般化。少し前までは差別化ポイントの1つとなっていた撥水(疏水性とも)加工も、PPF専用コーティングの普及も一因に明らかな優位性ではなくなってきており、ことクリアPPFに関しては、年々メーカー間でフィルム性能での差別化が図りにくくなってきています。
こうしたクリアPPFのコモディティ化は、カーオーナー目線では「このメーカー・ブランドだから安心」といった選び方を難しくしている側面も…。少なくとも、カタログ表記などカーオーナーが収集できるレベルの情報では、メーカー・ブランドによるフィルム性能の有意な差を見つけるのは困難になってきています。
ですが、前述のカットデータシステムをはじめ接着の強弱、フィルムの透明感・艶感、柔軟性、厚み・ロールサイズのラインナップなど、プロ施工者にとっては同じクリアPPFでもメーカーによる差は小さくありません。実際にPPF施工の実績が豊富なショップの声を聞くと、顧客の要望(予算感や仕上がり品質)や車種・塗装との相性などを踏まえ、複数ブランドのPPFを使い分けているケースは少なくなく、特にマットタイプでは、マット(艶消し)の度合い・濃さがメーカーによって異なるため、マット塗装に貼る場合は塗装とのバランスによってPPFを使い分けているそうです。
こうした「些細なフィルムの品質差を踏まえた使い分け」は、日々取り扱っているプロ施工者だからこそ。そのため、カーオーナーが専門店でのPPF施工を検討する際は、「PPFブランドで選ぶ」よりも、「PPFの使い分けをできる実績・技術力があるショップを選ぶ」方が、自身の要望に沿ったPPF施工に繋がる可能性が高いかもしれません。
メーカー、ディーラーへも広がるPPF
またIAAEでは、PPFがプロ施工者(貼り手)・専門店以外へも着実に普及しつつあることが感じられるブースも。
初出展だった中国のProfilm(プロフィルム)は、自動車メーカーに純正採用されたことを強くPR。ランボルギーニやフェラーリといったPPFの需要が高いスーパーカーのみならず、トヨタ・アルファードのトヨタ車体特別架装モデル「Spacious Lounge(スペーシャスラウンジ)」にてオプション採用された実績を披露。今後は国内のプロ施工者に向けても、「トヨタ純正採用品質」を1つの強みに販売していくそうです。
また昨年、IAAEでカラーPPFを披露し、日本カーラッピング協会主催の施工技能大会(参考:WWM JAPANで世界トップの腕前披露! 国内王者退けデンマーク・サイモン氏が優勝)でも採用されるなど、プロ施工者の間で一躍存在感を増した中国NKODA(ナコダ/日本総代理店:NKD JAPAN)。今年のIAAEでは、カラーPPFの施工を高い再現度で体感できる独自のVRを展示しました。
これは豊富なカラーラインナップ、フィルムの優れた艶感など、NKODAカラーPPFによるカラーチェンジを感覚的に楽しめる販促ツールで、ディーラーなどでカーオーナーが車両を購入する際の活用などを想定。会期中には、輸入車ディーラー・高級車販売店関連の事業者などが同社ブースを訪れ、このVRツールに高い関心を示していたそうです。
加えて同社では現在、施工者の育成にも注力しており、新たに東京都江戸川区に研修センターもオープン。日本人のみならず外国人も対象にしており、車両販売時の施工提案から施工を請け負う技術者育成まで、包括的にカラーPPFの普及を推進しています。
集客支援や店舗演出目立つコーティング関連
PPFが台頭する一方、IAAEの長い歴史の中でディテイリング関連エリアの主役を務めてきたコーティング関連でも、コモディティ化(差別化が難しくなっている)の進行と、それに伴う事業者の変化が顕在化しつつあります。
象徴的だったのが、数多くの集客支援や店舗演出を支援する製品・サービスのブース。コーティング関連では従来、事業の花形商品であるコーティング剤を目玉に、各社が競って「撥水」「光沢・艶」「耐久性」といった性能を打ち出していましたが、今年はそうした製品PRが少し鳴りを潜めたような会場の佇まい。その側で、コンパウンドやバフ、作業用ライトなどに高い関心を示す来場者の姿もあれば、近年SNSなどで人気を博す“映えるLED照明”をはじめ、フロアマットタイルや名刺作成サービスなど、コーティング事業のソフト面のサポートに焦点を絞った展示が存在感を放っていました。
ちなみにプロ施工者の関心対象がコーティング剤以外へシフトしている傾向は、IAAEの会場外でも見られた光景です。会期2日目の27日、IAAE会場至近で情報交換会「第1回ディテイラーズフォーラム」が開催され、プロ施工者65人が参加。同会は茨城のアートライズ、徳島のファインワークス、愛知のカーブライトのディテイリング事業者3社が共催した企画で、「組合などがある整備や車体整備と異なり、ディテイラーは特に個人事業主や小規模企業だと同業者の繋がりがない。繋がりを持ちたいけどその機会もなく、SNSなどで交流のあった3社でそういう場を作ろうという話から始まった」(ファインワークス新田慎典代表)との経緯で実現したといいます。
そして、各々に様々な情報交換が重ねられたフォーラムで、1つの目玉コンテンツとなったのがディテイラー同士の対談企画。SNSフォロワーが多いディテイラーらがSNS集客術を、YouTubeで人気のまなっちガレージが自社の沿革をそれぞれ披露し、動画やSNSを活用したプロモーション術に、熱心に聴講するプロ施工者。今日のコーティングサービスにおいて、技術や使用する資材もさることながら“自社の見せ方”がより重要になってきているビジネス潮流を浮かび上がらせていました。